RaspberryPi3で水槽を管理

現在作業場の水槽を余っていたPLCと三菱GOTタッチパネルで管理しています。
時刻によってオン・オフするカレンダー機能と水替えした日時を記録して経過日時を表示するというシンプルなものです。

使用上は全く問題ないのですが、配線の適当さもあって如何せん見た目が良くないのでこれを機に以前購入してそのままになっていたRaspberryPi3に置き換えてみようと思います。

かっこいいGUIにしたかったので.NETアプリで作りたかったのですが、RaspberryPi3では色々とハードルが高いようです。(Windows10をインストールすることは可能です)
ここは素直にPythonで作成することにします。Pythonは初めてですが、これを機に触ってみようと思いやる気が湧いてきました。

モニタは5インチくらいでタッチ式のものをAmazonで購入します。
Amazon.co.jp: ELECROW 5インチ モバイルモニター Raspberry Pi用 モバイルディスプレイ LCD ディスプレイ ポータブルモニター 800*480 タッチパネルモニター Raspberry Pi 4B 3B+向け ゲーム機 Win PCに対応 ゲームモニター 1年付き : パソコン・周辺機器

さらに温度センサーと出力リレー8連のものを適当に選定しました、phセンサーは合いそうなのが見当たらないので保留にします。

仕様まとめ
・プログラム言語 Python
・開発環境 VS Code
・RaspberryPi OS
・入力:温度センサー + phセンサー(予定)
・出力:8点IOリレー出力
リレーによるフィルターポンプ、照明、エアーポンプ、Co2、ヒータのカレンダーコントロール
温度とphの現在値表示とログ記録など…

これで制作準備が整いました、次回以降制作内容を上げていこうと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です